
ドラゴンボールに登場する最強の殺し屋として知られるタオパイパイ。その圧倒的な強さと冷酷な性格は、初登場時から多くの読者に衝撃を与えました。しかし、物語が進むにつれて彼の最期はどのように描かれたのか、原作とアニメでは違いがあるのか気になる方も多いでしょう。タオパイパイ死亡の経緯から、桃白白サイボーグとして復活した理由、さらに全盛期に「桃白白 強すぎ」と恐れられた時代まで振り返ると、その存在感の大きさが見えてきます。アニメオリジナルで描かれたタオパイパイ超神水のエピソードや、ドラゴンボール最後の登場シーンも重要なポイントです。本記事では、タオパイパイ最後の姿とその後の運命を整理し、読者の疑問に分かりやすく答えていきます。
この記事のポイント4つです。
- タオパイパイ死亡の経緯とその描写
- 桃白白サイボーグとして復活した理由
- 桃白白 強すぎと呼ばれた全盛期の姿
- ドラゴンボール最後の登場シーンとその後の運命
あの伝説の殺し屋・タオパイパイが初登場する衝撃の回を読み返してみませんか?
「悟空VS桃白白」の名勝負は今も色あせない名場面です。
楽天Koboならスマホやタブレットですぐにチェックできます!
👉 楽天koboで「ドラゴンボール」を探す
タオパイパイ最後は原作とアニメでどう描かれたか

タオパイパイ死亡の描写とその経緯

タオパイパイが最初に命を落としたとされる場面は、少年悟空との戦いです。彼はカリン塔で修行を終えた悟空の力を前にしながらも、狡猾さを捨てることなく降伏を装いました。油断を誘った上で手榴弾を悟空に投げつけ、自分の勝利を確信したのです。しかし、悟空はとっさの反応で手榴弾を投げ返し、爆発はタオパイパイ自身の足元で起こります。その瞬間、彼は爆風に巻き込まれて姿を消し、周囲からは死亡したと考えられました。この出来事は「強さだけではなくずる賢さをもつ悪役が、最終的に自らの罠に落ちた」という象徴的なエピソードです。そして当時の読者にとって、圧倒的な強者であったタオパイパイがあっけなく倒れる姿は、ドラゴンボールにおける物語の大きな転換点となりました。ここで彼が本当に死亡したかどうかは曖昧に描かれていましたが、その後の展開では「生き延びていた」という事実が明かされ、再登場へとつながっていきます。
桃白白サイボーグとして復活した理由

爆発によって命を落としたと見られていたタオパイパイですが、物語の後半で再び登場します。その背景には、彼が殺し屋として稼いだ巨額の資金をすべて費やして肉体をサイボーグ化したという設定があります。つまり、彼は人間の限界を超えるために自らの身体を機械に置き換え、再び戦いの舞台に戻ってきたのです。サイボーグとなったことで攻撃力や耐久性は向上し、以前よりも強力な武器を手にすることができました。特に機械化された腕を駆使した戦闘スタイルは、人間の頃にはなかった脅威を生み出しました。しかし同時に、彼の心根には変化はなく、依然として冷酷で復讐心に燃える性格が際立ちます。言ってしまえば、サイボーグ化は強さを手に入れる手段であっても、人間性の成長にはつながらなかったのです。そのため第23回天下一武道会では、弟子である天津飯に挑んだものの、圧倒的な力の差を埋めることはできず、返り討ちにされてしまいます。ここでは、外見的な強化では真の成長には及ばないというテーマが示されているように感じられます。
タオパイパイ 強すぎと恐れられた全盛期
タオパイパイが「強すぎる」と評されたのは、初登場時における圧倒的な戦闘力が理由です。レッドリボン軍の依頼を受け、悟空の命を狙った彼は、わずか数分で悟空を圧倒しました。当時の悟空はすでにレッドリボン軍を単独で壊滅させるほどの力を持っていましたが、タオパイパイの前では完全に子ども扱いされ、ほとんど太刀打ちできませんでした。このときタオパイパイが見せた技の数々は、読者にとって恐怖と驚愕を同時に与えたのです。さらに、彼は単なる武術家ではなく冷徹な暗殺者であり、依頼人の命令や金銭のためなら誰の命でも奪うという姿勢を貫いていました。そのため、彼の存在は単なる「強敵」ではなく「社会的に恐れられる存在」として描かれています。このように、桃白白の全盛期は単純な強さにとどまらず、周囲の人間から恐怖を集める象徴でもありました。そして、この時期の彼の姿は、後の「サイボーグ化した復活」や「悟空との再戦」といったエピソードの基盤となり、ドラゴンボールにおける悪役像を強く印象づける要素となったのです。
タオパイパイ超神水を巡るアニオリ展開

アニメ版で描かれた「最後の桃白白」では、原作に存在しない独自の展開が追加されています。その中でも特に印象的なのが、タオパイパイがカリン塔を登り、超神水を手に入れようとする場面です。彼は、悟空が強くなったのは超神水の力によるものだと誤解し、自分もそれを飲めば再び優位に立てると考えました。しかし、実際のところ超神水は特別な力を秘めているわけではなく、悟空が強くなった理由はカリン様の下での厳しい修行にありました。この点を知らないタオパイパイは、偽物を掴まされないようにあの手この手でカリン様を試し、さらにはウパの命を盾に取るなど卑劣な手段に出ます。それでも結局は悟空に敵わず、超神水を飲んでも望んだ力を得られない現実に直面することになります。このアニオリ展開は、タオパイパイの焦りや絶望を強調するだけでなく、修行による本質的な成長と力への執着との対比を描き出しているのです。原作に比べて心理的な駆け引きが強調されているため、彼の人間性の弱さがより鮮明に描かれるエピソードになっています。
ドラゴンボール最後の登場シーン
タオパイパイが原作に登場するのは第23回天下一武道会が最後です。それ以降は物語に姿を現さず、彼の運命は直接語られませんでした。しかしアニメ版『ドラゴンボールZ』では、セルゲーム編の直前に用心棒として雇われて再登場します。悟飯との対峙もありましたが、圧倒的な実力差を前に戦意を失い、最終的にはその場を逃げ出しました。これがアニメでの彼の最後の描写となります。その後の物語では、魔人ブウの人類絶滅攻撃や地球崩壊が起き、さらにナメック星のドラゴンボールで「極悪人以外を生き返らせる」という願いがかなえられました。この条件により、悪人と見なされたタオパイパイは復活の対象から外れ、物語の舞台から退場したと考えられます。言い換えれば、彼は悪人としての立場を最後まで変えずに終わりを迎えたということです。登場シーンは断片的でありながらも、結末としては「復活できなかった悪役の一人」として整理されており、物語全体の中での立ち位置が明確になっています。このように、タオパイパイの最後は派手な戦いではなく、悪役としての宿命を背負った静かな幕引きだったと言えるでしょう。

タオパイパイ最後に見えた鶴仙人との運命
鶴仙人とタオパイパイのその後
鶴仙人とタオパイパイのその後については、原作のストーリー上で直接描かれることはほとんどありません。タオパイパイは第23回天下一武道会を最後に姿を消し、鶴仙人についても天津飯や餃子と決別して以降は目立った出番がなくなりました。つまり、公式には二人がその後どうなったのかは明示されていないのです。しかし、インタビューなどで鳥山明氏が「彼らはある出来事をきっかけにすでに死亡している」といった趣旨を語ったことがあり、物語の裏ではすでに最期を迎えていた可能性が高いと考えられます。タオパイパイも鶴仙人も、強力な武術の使い手でありながら、その生き方は徹底して悪に傾いていました。鶴仙人は弟子を利用し、自分の流派の利益しか考えず、タオパイパイは暗殺を生業とする非情な殺し屋でした。そのため、Z戦士のようにドラゴンボールで復活させてもらうことはなく、結末としては自然と表舞台から退場したといえるでしょう。結果的に、彼らのその後は「悪のまま終わった人物たち」として物語の流れに整理されています。
ブウ編で悪人が生き返れなかった理由

魔人ブウ編においては、地球が純粋ブウの力によって破壊され、人類は一度全滅という状況に陥りました。その後、悟空とベジータはナメック星のドラゴンボールを使い、地球と人々を復活させようとしますが、このときに条件として「極悪人以外」という制約を付けました。この制約が存在した理由は、単純に悪人を復活させれば再び混乱が生まれる危険性があるからです。バビディやダーブラといった存在は復活させてはいけないとベジータが判断したため、善良な人々とZ戦士を選別するために「極悪人以外」という条件が設定されたのです。この判断によって、タオパイパイや鶴仙人のような悪行を重ねた人物は復活の対象から外れました。この流れは、物語が終盤に向けて「悪を一掃し、平和を取り戻す」という大きなメッセージを強調する役割を果たしています。逆に言えば、この制約があったからこそ、最終的に世界は悪人がいない浄化された状態になり、安心感のある結末へと導かれたともいえるでしょう。
ベジータの願いと極悪人の除外条件
ブウとの最終決戦では、悟空が元気玉を完成させるために地球人全員の協力が必要になりました。そのために、ベジータはナメック星のドラゴンボールに「地球を元に戻し、人々を生き返らせる」という願いを託します。ただし、そこで問題になったのは「もしも悪党まで復活させてしまえば再び混乱が起きるのではないか」という点でした。特に、バビディやダーブラのように魔人ブウを操った存在が蘇ってしまえば、せっかくの努力が水の泡になってしまいます。そこでベジータが選んだのが「極悪人以外を生き返らせる」という条件でした。この条件により、善良な人々やZ戦士は復活できましたが、長年にわたり悪行を重ねたタオパイパイや鶴仙人のような人物は復活から外されました。この除外条件は、単なるストーリー上の仕掛けではなく、「悪人は決して報われない」というテーマをはっきりと示しています。結果的に、物語は善悪の線引きを明確にし、読者に「努力と正義が最後に勝つ」というメッセージを強調する展開へとつながったのです。
魔人ブウの人類絶滅攻撃に巻き込まれた可能性

鶴仙人やタオパイパイがどう最期を迎えたのかを考えるうえで、魔人ブウの人類絶滅攻撃に巻き込まれた可能性は極めて高いといえます。この攻撃は、地球全体の人間を一斉に狙い撃つ無数の気弾によって構成されており、その規模と速度は常人ではとても避けきれないものでした。天津飯や餃子といった熟練の武道家ですら、気弾を避けるのがやっとというほどの恐ろしい攻撃でした。タオパイパイや鶴仙人も高い実力を持つ武術家ではありましたが、Z戦士と比べれば圧倒的に戦闘力が不足しており、この攻撃を回避することはほぼ不可能だったと考えられます。仮に一時的に逃れられたとしても、その後に地球が純粋ブウによって粉々に破壊されてしまったため、生存は不可能です。つまり、彼らは人類絶滅攻撃や地球崩壊といった出来事の中で命を落とし、そのまま復活の対象から外れたと推測できます。こうした状況を踏まえると、彼らの死は突然のものではなく、物語の必然的な流れとして描かれていたといえるでしょう。
鶴仙人と桃白白が地獄に行った説

鶴仙人とタオパイパイが最期を迎えた後、地獄に行ったと考える説は非常に有力です。彼らは暗殺や裏切りを繰り返し、他人の命を軽視して生きてきた人物であるため、天国に行く資格はなかったと見るのが自然です。ドラゴンボールの世界では、生前の行いによって死後の行き先が決まる仕組みがあり、悪人は地獄に送られることが明確に描かれています。アニメ版では地獄に落ちた悪人がギャグ的に描かれる場面もありますが、タオパイパイや鶴仙人については直接描かれることはありませんでした。ただし、「極悪人は生き返らなかった」という公式設定から見ても、彼らが地獄に送られたと考えるのは自然な流れです。特に、鶴仙人は天津飯に対して「きさま、ろくな死にかたはせんぞ」と言い放ったことがありますが、皮肉にもその言葉が自らに返ってきたかのように、自業自得の最期を迎えたのかもしれません。タオパイパイもまた、自らの欲望と冷酷さのために復活の機会を失い、悪人としての宿命を地獄で背負ったと考えられます。この説は、彼らの人生がどのような意味を持っていたのかを象徴するものであり、「悪は必ず裁かれる」という物語全体のメッセージを補強する役割を果たしているのです。
タオパイパイ最後のまとめ総括
- 少年悟空との戦いで手榴弾の爆発に巻き込まれ死亡したと思われた
- 莫大な資金を投じてサイボーグ化し再登場したが天津飯に敗北した
- 初登場時はタオパイパイは強すぎと恐れられるほど圧倒的な実力を誇った
- アニメオリジナルでタオパイパイが超神水を狙う展開が描かれた
- 原作での最後は第23回天下一武道会、アニメではセルゲーム前に再登場した
- ブウ編以降は極悪人として復活の対象外となり、悪役のまま退場した
関連記事:ドラゴンボール バクテリアン の臭い戦法と勝敗の真相

コメント